Web3.0とは? | Web3.0の歴史と進化

web3の基礎

Web3.0とは

Web3.0とは?一言で説明すると、「ブロックチェーン技術を基盤とした、次世代のインターネット」と言えます。

詳しくはこちらの記事で解説しています。

そして、当たり前かも知れませんが、Web3.0とは突然生まれたわけではありません。インターネットが登場してから、

『Web1.0→Web2.0→Web3.0』

このようにインターネットは進化し、今日ではWeb3.0が声高に叫ばれるようになったのです。

今回の記事では、Web3.0の歴史と進化について、学んでいきます。準備はよろしいですか?

それでは、Web3の世界へ踏み出そう!!!

Web1.0とは?

Web3.0の歴史を語っていく上で、やはり外すことができないのが、Web1.0でしょう。

Web1.0とは、インターネット初期のことを表す言葉であり、明確に決まった時期はないですが、多くの場合で、1990年代半ば〜2000年代前半のことを指すと言われています。

この時代にはいったい何ができたのでしょう?

私たちユーザーは、HPの閲覧が、主なインターネットの使い方だったと言えます。

この時代では、情報の発信者が限られており、また発信者からユーザーへの一方通行であった点が特徴として挙げられるでしょう。

ぼんやりとでも、Web1.0のことは理解できましたか?

ここまで理解できた方は次のステップです!

Web2.0(2000年代半ば〜2018)

続いてWeb2.0です。Web2.0は皆さんも馴染み深いのではないでしょうか?

Web2.0は2000年代半ば〜2018年頃の時代を指す言葉です。

この時代では、web1.0での閲覧に留まらず、誰もが発信することが可能になります。

例えば、Twitter,YouTubeなどを想像すれば分かりやすいと思います。

つまり、Webサイトとユーザーで双方向(インタラクティブ)なやり取りができることがWeb2.0における最大の特徴と言えるでしょう。

誰もが一度は耳にしたことがあるSNSサービスも、Web2.0ということになりますね!

Web2.0で、私たちの生活は大きく変わりました。

では、Web3.0はどのように進化し、どんな影響があるのでしょう?

ワクワクしますよね!

Web3.0の進化で社会は変化する?

Web3.0では、ブロックチェーン技術を基盤に、新たなエコシステムを構築するでしょう。

ブロックチェーン技術により、データの改ざんが困難になり、さらに、情報資産とその持ち主を紐づけることが可能に、そして、不特定多数のコンピュータによる情報管理を行うようになります。

Web2.0では画像やデジタルアートは、スクリーンショットなどで簡単に複製され、オリジナルとの見分けがつきませんでした。

しかし、Web3.0においては、所有権が明確になり、オリジナルであることが、インターネット上のモノであろうと証明ができるようになります。

これは、インターネットの世界において、革命と言えるでしょう。

既に、日本でも、様々な企業が導入に動いており、確実に世界は変わります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました